2020年9月30日水曜日

Z8530 SCC

 Z8530 SCCを制御するコードも上げておきます。

先ずは初期化のコードです。送受信の割り込みが処理できるように初期化しています。この石もかなり曲者で初期化手順を間違うとうまく動きません。

発生させる割り込み込みベクタは0x10からで、チャンネルAの送信が0x18で、受信が0x1cになります。

	.equ	SCCAC, 0x0009
	.equ	SCCAD, 0x000D

init_scc:
	ld	r2, #(scccmde - scccmds)	! initialize Z8530
	ld	r3, #SCCAC
	ld	r4, #scccmds
	otirb	@r3, @r4, r2
	ret

scccmds:
	.byte	9, 0xc0		! Reset
	.byte	4, 0x44		! x16, 1stop-bit, non-parity
	.byte	3, 0xe0		! Receive  8bit/char, rts auto         
	.byte	5, 0xe2		! Send 8bit/char, dtr rts

	.byte	2, 0x10		! Interrupt vector
	.byte	1, 0x12		! Interruprt on Rx All character and Tx Int
	.byte	9, 0x09		! MIE, VIS, Status=Low 

	.byte	11, 0x50	! BG use for receiver and transmiter
	.byte	12, 30		! 4800bps at 5MHz clock
	.byte	13, 00
	.byte	14, 0x02	! PCLK for BG
	.byte	14, 0x03	! BG enable

	.byte	3, 0xe1		! Receiver enable
	.byte	5, 0xea		! Transmiter enable

scccmde:

割り込みハンドラーは、次のようなコードです。リングバッファ処理部分は端折ってあります。Z8536と同じで割り込み処理の終了処理を正しく行わないと、優先順位の低い割り込みがかからなくなったりします。

scc_rxint:				! Rx InterruptHandler
	push	@r15, r0
	push	@r15, r1
1:	
	inb	rl0, #SCCAC
	andb	rl0, #0x01
	jr	z, 1b 
	inb	rh0, #SCCAD		! Read a data from Rx buffer
	
    !
	!
    
	ldb	rl0, #0x38		! Enable IUS
	outb	#SCCAC, rl0
	pop	r1, @r15
	pop	r0, @r15
	iret

scc_txint:				! Tx Interrupt Handler
	push	@r15, r0
	push	@r15, r1

	!
    !
    
	outb	#SCCAD, rl0 ! Write a data to Tx buffer
	
	ldb	rl0, #0x28		! Clear Tx interrupt pendinng 
	outb	#SCCAC, rl0
	ldb	rl0, #0x38		! Enable IUS
	outb	#SCCAC, rl0
	
    pop	r1, @r15
	pop	r0, @r15
	iret

2020年9月12日土曜日

Z8536 CIO

 Z8536の初期化手順と割込み処理のメモです。カウンタタイマ3で10mS周期の割り込みをかけます。

Z8536にはRESETピンがなく、ハードウェアリセットはRDピンとWRピンを同時にLにすることで行います。今回はハードウェアを手抜きしているので、ソフトウェアでリセットしています。A0, A1ピンをHにしてリードし、つづいて、レジスタ0に1を書き込んだのちレジスタ0に0を書き込みます。これで初期化されます。

レジスタのアクセスは、A0, A1ピンをHにしアクセスするレジスタ番号を書き込み、つづいて目的のレジスタに書き込みか読み込みをします。Z8536を初期化するのにレジスタ設定の順番を変えたりすると、なぜか動かなくなったりします。正しい手順はよく理解できていないのですが、手探りで見つけた手順が下のコードです。


	.equ	CIOPRTC, 0x0011
	.equ	CIOPRTB, 0x0015
	.equ	CIOPRTA, 0x0019
	.equ	CIOCTRL, 0x001d


init_cio:
	ld	r1, #CIOCTRL
	inb	rl0, #CIOCTRL
	lda	r2, ciocmds
	ld	r3, #(ciocmde - ciocmds)
	otirb	@r1, @r2, r3
	ret

ciointr:
	push	@r15, r0	! レジスタ保存
	push	@r15, r1

	! 割り込み処理
	!
	!
	
	ldb	rl0, #0x0c
	outb	#CIOCTRL, rl0
	ldb	rl0, #0x24
	outb	#CIOCTRL, rl0	! Clear IP and IUS
	
	pop	r1, @r15	! レジスタ復帰
	pop	r0, @r15
	iret

!------------------------------------------------------------------------------

ciocmds:
	.byte	0x00, 0x01		! Reset
	.byte	0x00, 0x00		! Clear reset
	.byte	0x01, 0x00		! Reset PortC and C/T3
	.byte	0x01, 0x10		! Enable PortC and C/T3
	.byte	0x1e, 0xc2		! Continuous, Ext Output, Square wave
	.byte	0x1a, 0x30		! Set timer constant
	.byte	0x1b, 0xd4		! Set timer constant
	.byte	0x00, 0x84		! MIE and VIS
	.byte	0x04, 0x00		! Set Interupt vector
	.byte	0x0c, 0xc0		! Set Interupt Enable bit
	.byte	0x0c, 0x06		! Gate and Triger
ciocmde:


割り込み処理は、最後にレジスタ12のIPとIUSをクリアして戻れば、続けて割り込みが発生します。これを忘れると、割り込みが単発になったり、他のチップからの割り込みが発生しなくなります。

Z8530もそうでしたが、Zilogの周辺チップはプログラムが難しい印象です。さらにデータシートが不親切で、読んだだけでは理解できないことが多々あります。ネット上にもあまり情報がないので、手探りがで動かすことになるのですが、動いた時の高揚感は格別です。

2020年9月6日日曜日

Z8002にMMUを その3

今回作成したMMUの回路図が下です。

高速SRAM, マルチプレクサ、双方向バッファ、CPLDからなっており、CPLDが各ICの制御信号を作っています。TTL-ICを組み合わせて制御信号を作るのは面倒なのと、うまく動かなかったときに、CPLDだと回路の変更をせずにロジックを書き換えるだけで対処できます。

CPLDの定義ファイルのMMUに関連する部分の抜粋です。
IOREQ = ST0 # !ST1 # ST2 # ST3;

DI = !ST3;
MMUSEL = !A15 # !A14 # IOREQ;
MAPSEL = MMUENA & MMUSEL;
MMUBUFE = MMUSEL # DS;
MAPRD = (MMUSEL # !RW # DS) & !IOREQ;
MAPWR = MMUSEL # RW # DS;
1個のCPLDでメモリアクセス用の信号も作ったりしているので、I/Oをほぼ使い切ってしまっています。
アドレスマップの高速SRAMは、I/O空間でアクセスでき読み書きができます。アドレスは次のようになっています。

- no title specified

I/O Addr

N/S

D/I

Page No.

C001

S

I

0

:

:

:

:

C01F

S

I

F

C021

N

I

0

:

:

:

:

C03F

N

I

F

C041

S

D

0

:

:

:

:

C05F

S

D

F

C061

N

D

0

:

:

:

:

C07F

N

D

F

    
    
S --- System, N --- Normal (User), D --- Data, I --- Instruction

システムがリセットした時には、アドレスマップを初期化したのちMO端子をアクティブにすることでMMUが機能します。それまでCPUは、RAMの先頭ページ(4kバイト)しかアクセスできません。