嫁さんが使いたいというので、久しぶりにSA5を引っ張り出してきて、Ubuntu10.04を入れてみた。
セーフグラフィックスモードで立ち上げてインストールした後、xorg.confを
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=56096
の情報を参考に書き換えて、1024x600表示で起動成功。
サスペンドとハイバネートは相変わらず無理らしいが、無線LANも問題ないし、MP3の再生はVLCでOK。起動速度も早く、これなら十分実用になるレベル。
2010年10月9日土曜日
2009年11月29日日曜日
Puppy LInux 4.3 on 工人舎SA5
Windows入れてる間暇だったので、SA5にPuppy Linux 4.3入れてみた。
液晶も、4.2のときと同じ方法で1024x600表示に設定できた。
無線LANも問題無し。
気のせいかも知れないが、起動が少し早くなったような。
でも使い道はまだ思いつかない。
液晶も、4.2のときと同じ方法で1024x600表示に設定できた。
無線LANも問題無し。
気のせいかも知れないが、起動が少し早くなったような。
でも使い道はまだ思いつかない。
2009年8月22日土曜日
SA5のタッチパネル 続き
ダウンロードしたドライバを解凍し、インストール用のスクリプト見ながら、puppyのディレクトリにあわせてファイルをコピーしたり、リンクを張ったりしてみたが、タッチパネルは正常に動かなかった。
ドライバーを導入前と動作は変わっていないので、ちゃんとロードされていないのか?
試しに、パネルのキャリブレートをするソフトを起動してみたら、segmentaion fault....
やっぱりダメか
ドライバーを導入前と動作は変わっていないので、ちゃんとロードされていないのか?
試しに、パネルのキャリブレートをするソフトを起動してみたら、segmentaion fault....
やっぱりダメか
2009年8月18日火曜日
SA5のタッチパネル
SA5のタッチパネルは、PenMountのドライバを入れると使えるようになるらしい。
下のlongpie氏の日記によると、Ubuntu 8.04でインストールできている。
longpie絵日記 2009-04-18
タッチパネルはまったく使っていないが、中途半端に動いているのも気持ち悪いし、うちのSA5にも入れてみることにする。
日記に書かれていたリンク先はつながらないので、PenMountのHomeから、
Download->Drivers と手繰って行き、ライセンスに同意して、ダウンロードページにたどり着いたが、チップが3種類あり、さらに接続方法(USBかRS-232Cか)で2種類ある。
さらにLinuxディストリ毎に何種類かあるようだ。
はて?どれが、目的のSA5用のドライバーか?
よくは分からないが、PenMount 6000 (USB) Slackware版をとりあえずダウンロードしてみる。
下のlongpie氏の日記によると、Ubuntu 8.04でインストールできている。
longpie絵日記 2009-04-18
タッチパネルはまったく使っていないが、中途半端に動いているのも気持ち悪いし、うちのSA5にも入れてみることにする。
日記に書かれていたリンク先はつながらないので、PenMountのHomeから、
Download->Drivers と手繰って行き、ライセンスに同意して、ダウンロードページにたどり着いたが、チップが3種類あり、さらに接続方法(USBかRS-232Cか)で2種類ある。
さらにLinuxディストリ毎に何種類かあるようだ。
はて?どれが、目的のSA5用のドライバーか?
よくは分からないが、PenMount 6000 (USB) Slackware版をとりあえずダウンロードしてみる。
2009年8月3日月曜日
1024x600ドット表示へ その2
ドライバをインストールしたのに、まだXが起動しないので、xorg.confをいじる。
viで、/etc/X11/xorg.confを以下のように修正。(青字が修正箇所)
:
:
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 31.5-90
VertRefresh 60
UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1024x600"
Option "PanelGeometry" "1024x600"
EndSection
Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
Modeline "1024x600" 48.96 1024 1064 1168 1312 600 601 604 622
EndSection
:
:
: 以下8/26追記 Driverを ”nsc” から "geode” に
Section "Device"
:
Driver "geode"
:
EndSection
Modelineは、 "gtf 1024 600 60" で得た値を使った。
これで再起動すれば、1024x600ドット表示でXが立ち上がる。
よく分からないが、XserverがXvesaで設定されている状態で、xorg.confを修正して再起動しても、修正前のxorg.confに戻されて、Xvesaで立ち上がってしまうようだ。
xorgwizardで、XserverをXorgに設定し、これで作成されたxorg.confを修正すること。
1024x600ドット表示はなかなかいい。円がちゃんと丸に見えるし、何よりフォントがシャープだ。
ただ年がいってきたのか、字が小さいのが辛い。
viで、/etc/X11/xorg.confを以下のように修正。(青字が修正箇所)
:
:
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 31.5-90
VertRefresh 60
UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1024x600"
Option "PanelGeometry" "1024x600"
EndSection
Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
Modeline "1024x600" 48.96 1024 1064 1168 1312 600 601 604 622
EndSection
:
: 以下8/26追記 Driverを ”nsc” から "geode” に
:
Driver "geode"
:
EndSection
これで再起動すれば、1024x600ドット表示でXが立ち上がる。
よく分からないが、XserverがXvesaで設定されている状態で、xorg.confを修正して再起動しても、修正前のxorg.confに戻されて、Xvesaで立ち上がってしまうようだ。
xorgwizardで、XserverをXorgに設定し、これで作成されたxorg.confを修正すること。
1024x600ドット表示はなかなかいい。円がちゃんと丸に見えるし、何よりフォントがシャープだ。
ただ年がいってきたのか、字が小さいのが辛い。
2009年8月2日日曜日
1024x600ドット表示へ
SA5のLCDは1024x600ドットで、VESAでは対応できないため。このままでは1024x768か800x600で使うしかない。横伸びした画面は気持ち悪いし、1024x768では文字が霞んで目がつかれる。
以前Debianで1024x600表示に設定したことがあったので、何とかなるだろうと方法を考える。
とりあえず、Geodeのビデオドライバー探す。
/usr/X11/lib/xorg/modules/driversには、入ってないことを確認。
公式PETパッケージにもなさそう。xorg_xorg_full_dri-7.3には入っていなかった。
Googleで "puppy geode" で検索。”Puppy Linux Discussion Forum” で
How to Insatall XF86 Geode video driver? を見つけた。
このなかで technosaurus氏が投稿している xorg_geode-2.10.1.pet がバージョンが新しいので、これをインストールした。
X serverをXvesaからXorgに変更するため、xorgwizardを実行し、"Xorg"を選択。モニタ設定で、"LCD Panel 1024x600"を選択。
LCDパネルの選択まで出来たので、これでうまく行ったと思っていたら、黒地に赤字の連れないメッセージが。
Xは立ち上がってくれなかった。
世の中、そう単純にはいかないようだ。
以前Debianで1024x600表示に設定したことがあったので、何とかなるだろうと方法を考える。
とりあえず、Geodeのビデオドライバー探す。
/usr/X11/lib/xorg/modules/driversには、入ってないことを確認。
公式PETパッケージにもなさそう。xorg_xorg_full_dri-7.3には入っていなかった。
Googleで "puppy geode" で検索。”Puppy Linux Discussion Forum” で
How to Insatall XF86 Geode video driver? を見つけた。
このなかで technosaurus氏が投稿している xorg_geode-2.10.1.pet がバージョンが新しいので、これをインストールした。
X serverをXvesaからXorgに変更するため、xorgwizardを実行し、"Xorg"を選択。モニタ設定で、"LCD Panel 1024x600"を選択。
LCDパネルの選択まで出来たので、これでうまく行ったと思っていたら、黒地に赤字の連れないメッセージが。
Xは立ち上がってくれなかった。
世の中、そう単純にはいかないようだ。
イヤフォンジャック
SA5は外で使ってなんぼなので、イヤフォンで音楽を聞けないのは寂しい。
色々いじってみたところ解決策が分かった。
まず、スタートメニューのマルチメディアからAlsaMixerを立ち上げる。
コンソールアプリなので少し戸惑うが、カーソルキーと"M"キーでチャンネル、音量、ミュートの操作ができる。
変更するところは、Surroundのミュートを解除し、音量を設定。
カーソルキーで右に移動していき、Duplicateを”M"キーで有効にすればO.K.
sGmixerというのもあるが、こちらでは項目が無く設定できない。
色々いじってみたところ解決策が分かった。
まず、スタートメニューのマルチメディアからAlsaMixerを立ち上げる。
コンソールアプリなので少し戸惑うが、カーソルキーと"M"キーでチャンネル、音量、ミュートの操作ができる。
変更するところは、Surroundのミュートを解除し、音量を設定。
カーソルキーで右に移動していき、Duplicateを”M"キーで有効にすればO.K.
sGmixerというのもあるが、こちらでは項目が無く設定できない。
2009年8月1日土曜日
使ってみて気づいたこと
しばらくPuppyを使って気づいたこと
・有線LANは問題なし。無線LANもWEPで接続できる。
・CF、SDスロットは使える。挿すと自動的にマウントされる。
・画面が横伸びしている
VESAで動かしているのが原因。SA5の1024x600の選択は出来ない。
・タッチスクリーンは反応はするが、まともに動かない。
使ってないから問題はない。
・スピーカーからサウンドは鳴るが、前のイヤフォンジャックは使えない。
・サスペンド、ハイバネートは出来ないらしい。
これは、ちょっと残念。
・Bluetoothは、手元に機器が無いので分からない。
・有線LANは問題なし。無線LANもWEPで接続できる。
・CF、SDスロットは使える。挿すと自動的にマウントされる。
・画面が横伸びしている
VESAで動かしているのが原因。SA5の1024x600の選択は出来ない。
・タッチスクリーンは反応はするが、まともに動かない。
使ってないから問題はない。
・スピーカーからサウンドは鳴るが、前のイヤフォンジャックは使えない。
・サスペンド、ハイバネートは出来ないらしい。
これは、ちょっと残念。
・Bluetoothは、手元に機器が無いので分からない。
工人舎 SA5 に PuppyLinux を

SA5 その小ささに、おもわず衝動買いしてしまった一品。
買ってすぐにOSをDebian 4.0に入れ替えていてのだが、起動が遅いのと、真夜中0時ごろ勝手に電源が入って朝にはバッテリーが切れているなどで、不満が募って放ったらかしにしていたが、発売当時に結構いい値段で買ったし、もったいないので使うことにした。
Debianを入れたときに、HDDのリカバリー用の領域も破壊しといたので、Windowsに戻るという退路はない。メーカにもどして、金を払ってまでWindowsに戻してもらう気もないし。
ということで、納得のいくLinuxディストリビューションを探すしかない。
とにかく、このPC、CPUがAMD GeodeLX(800MHz)と貧弱なので、最新のUbuntu9.04などを入れても起動がもたついて、以前と状況は変わらない。OS自体の起動は早くても、ログイン画面からGnomeが立ち上がって、さらに使えるようになるまでとなると…。はぁ、年のせいで最近気が短くなったのかね?
そして、流浪の末にたどり着いたのがPuppy Linux。
日本語版 4.20p1-JPのISOイメージをダウンロードし、USB接続ドライブから起動してみる。
Xの設定でXvesaを選択すると、800x600x16で問題なく起動。
とりあえずは動きそうな感触を得たので、Frugalインストールしてみた。
気になる起動時間は、
GrubでPuppyを選択してから立ち上がるまで約90秒。あまり速くない。
カレンダーや時計のwidgetを削っても約80秒。やっぱり速くない。
インストール方法をFrugalからFullに変えてみると、
widgetなしで起動時間は約60秒。なんとかいけるか。
登録:
投稿 (Atom)