Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2023年7月9日日曜日

UNIX V7のブート 4

PDP-11が起動し最初にディスクから読み出されるコードは、ディスクの先頭に書かれているブートプログラムです。そのソースコードは、/usr/mdec/rpuboot.s です。UNIX V6だと、このプログラムがUNIXカーネルをディスクから読み出して実行するのですが、V7では、/bootを読み込んで実行します。そしてbootがUNIXカーネルを読み込んで実行します。bootのソースコードは、/usr/src/cmd/standaloneにあります。

ブートプログラムはアセンブリ言語で書かれています。コードのメインの部分を見ていきます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
/ now start reading the inodes
/ starting at the root and
/ going through directories
1:
    mov $names,r1
    mov $2,r0           / ルートディレクトリのinode番号
1:
    clr bno
    jsr pc,iget        
    tst (r1)            / namesの終端か
    beq 1f
2:
    jsr pc,rmblk        /
        br start        / rmblkが正常の終了の場合はスキップ
    mov $buf,r2         / r2 = buf[]
3:
    mov r1,r3           / r3 = names[]
    mov r2,r4           / r4 = buf[]
    add $16.,r2         / r2 = 次のディレクトリエントリ
    tst (r4)+           / inodeは空か
    beq 5f
4:
    cmpb    (r3)+,(r4)+ / ファイル名の比較
    bne 5f
    cmp r4,r2           /
    blo 4b
    mov -16.(r2),r0     / r0 = inode番号
    add $14.,r1         /
    br  1b
5:
    cmp r2,$buf+512.    /
    blo 3b              / buf[]の最後でない
    br  2b              / buf[]の最後
 
/ read file into core until
/ a mapping error, (no disk address)
1:
    clr r1              / r1 = 0
1:
    jsr pc,rmblk
        br 1f
    mov $buf,r2
2:
    mov (r2)+,(r1)+
    cmp r2,$buf+512.
    blo 2b
    br  1b
1:
    clr r1

6−9行で、ルートディレクトリのinodeを読み込んでいます。igetは、r0で指定した番号のinodeをinode[]にコピーします。

13行は、rmblkでルートディレクトリをbuf[]に読み込みます。15行目からは、1エントリごとにファイル名とnames[]を比較します。

一致した場合は、27行でinode番号をr0に読み込みます。r1に14を足して8行目に飛び、igetでファイル名が一致したファイルのinodeを読み込みます。

11行でファイル名が終わっていることを確認し、38行目からinodeのdi_addr[]に沿ってファイルをメモリーに読み込んでいきます。


次のリストは igetです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
/ get the inode specified in r0
iget:
    add $15.,r0
    mov r0,r5
    ash $-3.,r0         / r0 = (r0 + 15) / 8
    bic $!17777,r0      / r0 &= 0x01fff
    mov r0,dno
    clr r0
    jsr pc,rblk
    bic $!7,r5          / r5 &= 0x0007
    ash $6,r5           / r5 *= 64
    add $buf,r5         / r5 += buf
    mov $inod,r4
1:
    mov (r5)+,(r4)+
    cmp r4,$inod+64.
    blo 1b
    rts pc

3-6行でinode番号をinodeが存在しているブロック番号に変換し、9行でそのブロックをbuf[]に読み込んでいます。

10-12行で目的のinodeのbuf[]内でのオフセットを求め、13ー17行でinode[]にコピーしています。


次のrmblkは、bnoで指定されたブロックを、inode内のdi_addr[]に従ってbuff[]に読み込みます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
/ read a mapped block
/ offset in file is in bno.
/ skip if success, no skip if fail
/ the algorithm only handles a single
/ indirect block. that means that
/ files longer than 10+128 blocks cannot
/ be loaded.
rmblk:
    add $2,(sp)         / リターンアドレスを2増やす
    mov bno,r0
    cmp r0,$10.
    blt 1f
    mov $10.,r0         / 間接参照
1:
    mov r0,-(sp)        /
    asl r0              /
    add (sp)+,r0        / r0 = bno * 3
    add $addr+1,r0      / r0 += di_addr + 1
    movb    (r0)+,dno  
    movb    (r0)+,dno+1 / dno = ブロック番号の下位2バイト
    movb    -3(r0),r0   / ブロック番号の上位1バイト
    bne 1f
    tst dno
    beq 2f
1:
    jsr pc,rblk         / ブロック読み込み
    mov bno,r0
    inc bno
    sub $10.,r0
    blt 1f              / 直接参照ならリターン
    ash $2,r0           / r0 *= 4
    mov buf+2(r0),dno   / dno = ディスク番号の下位2バイト
    mov buf(r0),r0      / r0 = ディスク番号の上位2バイト
    bne rblk
    tst dno
    bne rblk
2:
    sub $2,(sp)
1:
    rts pc

ブロック番号が0から9までは直接参照で10は間接参照になりますが、コメントにあるとおり、2重間接参照には対応していません。

13行でブロック番号10以上は、間接参照に対応するため10に固定しています。

15-18行で、ブロック番号からdi_addr[]内でのディスク番号下位2バイトのオフセットを求めています。

22-24行は、ブロック番号が0だった場合、rmblkを呼び出した直後のアドレスにリターンします。

26-30行で、ブロックを読み込んだ後、直接参照の場合はリターンします。

31行目からは間接参照の処理で、29行で10引かれたディスク番号を4倍しオフセットを求め、先に読み込んだブロックからブロック番号を取り出します。

34-36行で、番号が0でなければブロックを読み出します。

ブロックが正常に読み込まれた場合は、9行でリターンアドレスが+2されているので、rmblkを呼び出した次の命令をスキップします。


これで、UNIXが起動する第一段階を追いかけられました。次は、2段階目の/bootになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿