2011年9月24日土曜日

Ubuntuの日本語名フォルダー

しょっちゅう英語名フォルダーに変更する方法を忘れるのでメモ。

コンソールで、
 $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

英語名への変換を聞いてきたときに、再度確認するかのチェックがあるのでチェックしておく。
一度ログアウトして、再度ログインしたほうが良いのかも。

2010年10月9日土曜日

Ubuntu10.04 on 工人舎SA5

嫁さんが使いたいというので、久しぶりにSA5を引っ張り出してきて、Ubuntu10.04を入れてみた。
セーフグラフィックスモードで立ち上げてインストールした後、xorg.confを
 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=56096
の情報を参考に書き換えて、1024x600表示で起動成功。

サスペンドとハイバネートは相変わらず無理らしいが、無線LANも問題ないし、MP3の再生はVLCでOK。起動速度も早く、これなら十分実用になるレベル。

2010年9月20日月曜日

FORTH FORTH FORTH!!

1年に何回か訪れるスタック症候群に冒されている。
いつもFORTH作りかけて、途中で熱が冷めての繰り返し。

FORTHに出会ったのは、もう20年以上も前のこと。
Oh!MZのmagiFORTHだったか。
当時、Z80のアセンブリ言語と格闘していたので、
スタックは理解していたが、FORTHのあの変な記号の
羅列には衝撃を受けた。

あれから、何の進歩も見られんなあ。

2009年11月29日日曜日

Puppy LInux 4.3 on 工人舎SA5

Windows入れてる間暇だったので、SA5にPuppy Linux 4.3入れてみた。
液晶も、4.2のときと同じ方法で1024x600表示に設定できた。
無線LANも問題無し。
気のせいかも知れないが、起動が少し早くなったような。

でも使い道はまだ思いつかない。

Windowsのアップグレード

といってもWindows7ではなく、 XPからVISTAへの不本意なアップグレード。
何で今更、7ではなくVISTAへかというと、原因は、

      PIXELAのTVチューナーカード 
      PIX-DT096-PE0

BSデジタルが受信できる(地上波はつまらなくて見る番組がない)ので
購入したら、XPは動作対象外だった。
しかも、ボードを挿してソフトをインストールするまで、気づかなかったとは、
我ながら情けない。今使っているXPを買った当時に、アップグレード用に
手に入れておいたVISTAを泣く泣く入れることした。
しかもこれ、手には入れたもの、VISTAの評判があまりにひどかったので、
そのままお蔵入りしていたのに。
やっとのことで探しだ出してアップグレードを開始して、4時間程度かかった。
さらに、Windows Updateをかけてさらに数時間...。もう疲れた。
何とか入ったけど、まだあちらこちら変で、まともに動いているとは言いがたい。
いつになったら、PCでTVが見れるようになるのやら。

2009年9月10日木曜日

スウェーデン出張 何日目か

時差ぼけがなかなか治らず、毎日昼間眠い。
毎朝4時起きぐらいで、WEB見たあと散歩したり。
今日が何日目なのかもよく分からなくなってきた。

日本とは違う仕事のスタイルにちょっと戸惑ったりもするけど、
ゆっくり生きてるこの国の人たちがちょっと羨ましい。
なぜに日本人は、あくせく仕事してるのか?とかって考えたりしてね。

2009年9月7日月曜日

スウェーデン出張1日目

バルト海上空

仕事で、スウェーデンのヨーテボリにきている。
いろいろ悩んで、今回の旅には中古で買ったdynabookを持ってきた。
よってSA5はお留守番中。

飛行機での長旅の疲れと時差ぼけのせいで、目はしょぼしょぼ。
老眼も手伝って小さい字が見えづらく、SA5を持ってこなくてホントに正解だった。

こちらの天気は小雨模様で薄暗いが、寒くはない。
天気予報によると、滞在中は天気はあまり良くないらしい。